USB3.0 二股 2分岐ケーブル USB3.0メス USB3.0オス+USB2.0オス 大人女性の 30cm 電源補助 267円 USB3.0 二股 2分岐ケーブル (USB3.0メス/USB3.0オス+USB2.0オス) 電源補助 30cm スマホ、タブレット、パソコン パソコン周辺機器 PCケーブル、コネクタ 30cm,/endogamy566475.html,USB3.0,www.chacaritajuniors.com.ar,二股,(USB3.0メス/USB3.0オス+USB2.0オス),電源補助,2分岐ケーブル,スマホ、タブレット、パソコン , パソコン周辺機器 , PCケーブル、コネクタ,267円 USB3.0 二股 2分岐ケーブル USB3.0メス USB3.0オス+USB2.0オス 大人女性の 30cm 電源補助 267円 USB3.0 二股 2分岐ケーブル (USB3.0メス/USB3.0オス+USB2.0オス) 電源補助 30cm スマホ、タブレット、パソコン パソコン周辺機器 PCケーブル、コネクタ 30cm,/endogamy566475.html,USB3.0,www.chacaritajuniors.com.ar,二股,(USB3.0メス/USB3.0オス+USB2.0オス),電源補助,2分岐ケーブル,スマホ、タブレット、パソコン , パソコン周辺機器 , PCケーブル、コネクタ,267円
USB3.0 二股 2分岐ケーブル (USB3.0メス/USB3.0オス+USB2.0オス) 電源補助 30cm
267円
USB3.0 二股 2分岐ケーブル (USB3.0メス/USB3.0オス+USB2.0オス) 電源補助 30cm
長さ: 約30cm 通常のUSB3.0ケーブルに、USB2.0ケーブルが分岐しています。 消費電力の大きなUSBデバイスの電源補助などにご使用いただけます。 USB2.0ケーブルはデータは流れません。 ※ライトニングケーブルを接続しiPhoneなどの充電には対応していません。
USB3.0 二股 2分岐ケーブル (USB3.0メス/USB3.0オス+USB2.0オス) 電源補助 30cm
現在好評開催中・開催予定の左右社のフェア情報をまとめています。 お近くの方はぜひお立ち寄りくださいませ! ★★★左右社フェア★★★ 【レティシア書房様】 ・2022/5/1~ 京都烏丸御池から徒歩10分、京都のレティシア書房さ …
Stand With Ukraine Japan
左右社編集部 鈴木千佳子 定価:本体1800円 +税 四六判変型並製/320ページ 2022年7月28日 第一刷発行 978-4-86528-091-3 C0336
2022年2月24日から現在までーー
戦争の渦中にいる24人が綴る日記、緊急出版!
早朝、ウクライナの人々は聞いたことのない爆発音で目を覚ましたーーー。
夫が戦地に赴き幼い娘とふたりで逃げる母親、ロシア人の父とウクライナ人の母のもと占領下の村で生きる女性、激戦地マリウポリでの救出劇、さっき通ったばかりの公園が爆撃された男性…… 突然ロシアが侵攻してきてから数ヶ月間にわたり起こったできごとを戦禍に巻き込まれた当事者たちが綴った、唯一無二の日記アンソロジー。
著:HEAPS編集部 装幀・装画:城井文平 定価:本体1800円 +税 四六判並製/216ページ 2022年6月30日 第一刷発行 978-4-86528-076-0 C0022
WebメディアHEAPSの大人気連載、ついに書籍化!
獄中でウクレレやマンドリンを奏でるアル・カポネ、動物園の猿と友達になる大御所ファミリーのボス、フォードV8で突っ走るボニー&クライドに、ギャング映画御用達俳優たちが集まる秘密の会合……
『ゴッドファーザー』『グッドフェローズ』『アンタッチャブル』などの有名映画に描かれ、殺し殺されの裏社会を生き抜いた者たちの食、ファッション、趣味を覗き見。
NYにひっそり佇む博物館、「ミュージアム・オブ・ザ・アメリカン・ギャングスター」館長の「ギャングにいちばん近いカタギ」、ローカン・オトウェイ氏を重要参考人に、時に冷酷、時に珍妙なギャングスターたちの噂話をたっぷり聴きだし、しっかり収録した、書き下ろし入りの全35エピソードにご期待あれ!
著者:なかはられいこ 装画:久保田寛子
装幀:北野亜弓(calamar) 定価:本体1800円 +税 四六判並製/144ページ 2022年6月28日 第一刷発行 978-4-86528-090-6 C0092
伝説の句集『脱衣場のアリス』から21年、待望の新作。
〈私〉たちの言葉で、世界をはみだし続ける川柳作家・なかはられいこ。地に足のついた場所から光をともなって描かれる作品をベースに、アメリカ同時多発テロ事件をテーマとして高く評価された連作「2001/09/11」を含む、全219句を収録。
作品のことばに、不思議なひかりがやどり、あるいは、切なげなかげりが広がる。それら全てを吸収して、作品の世界の豊穣に繋げたのが、本書『くちびるにウエハース』だ。実に二十一年ぶりとなる第三句集である。(荻原裕幸「解説 無敵のアリス」より)
著者:越智友亮 装幀:佐野裕哉 定価:本体1800円 +税 四六版上製/146ページ 2022年6月23日 第一刷発行 978-4-86528-088-3 C0092
ゆず湯の柚子つついて恋を今している
よく、どさっと俳句が届いたものだった。私は簡単に、いいわね、などとは言わなかった。ダメ出しを繰り返した。彼はめげなかった。――池田澄子
若手俳句アンソロジー『新撰21』『天の川銀河発電所 Born after 1968 現代俳句ガイドブック』でも軽やかな口語俳句で注目を集めた著者、待望の第一句集。みずみずしい青春時代から、大人になった「未来」への変遷を鮮やかに描きだす230句。
文・写真 戌井昭人 装幀:TAKAIYAMA inc. 定価:本体1,900円 +税 四六判並製/256ページ 2022年5月30日 第一刷発行 978-4-86528-073-9 C0095
超短編オン・ザ・ロード!
奇才・戌井昭人が行く先々で撮影した写真から文学を生み出す。 青空に浮かぶヘルスの看板、住宅街に鎮座するモーターボート、海辺で出会ったビニール袋をかぶった謎の人、etc. 映えない写真が物語る、抱腹絶倒のショートショート紀行!
著者:田澤耕 装幀:鈴木成一デザイン室 定価:本体2,000円 +税 四六判並製/240ページ 2022年6月27日 第一刷発行 978-4-86528-089-0 C0095
元銀行員が研究者に⁉ カタルーニャでベストセラー作家に⁉ ことばの海を泳ぐカタルーニャ語学者の40年。
日本で初めてのカタルーニャ語の辞書編纂からカタルーニャ語で小説をものするまで、編纂、翻訳、創作、記録あらゆる手法で日本とカタルーニャの文化をつないだ田澤耕が「小さな言語」との40年をユーモアいっぱいに描く。
二重言語の街の歴史、ふたつのことばの上下関係、言語学習についてなど…ことばの宇宙に目が眩む一冊。
ポストコロナ・アーツ基金 編 アートディレクション:佐藤直樹(Asyl)
デザイン:菊地昌隆(Asyl/Ball Design) 定価:本体2500円 +税 A5判並製/184ページ 2022年7月20日 第一刷発行 978-4-86528-092-0 C0073
Chim↑Pomら、気鋭の現代アーティスト16組がポストコロナの未来を問う。
コロナ禍の2021年11月に開催された展覧会「『新しい成長』の提起 ポストコロナ社会を創造するアーツプロジェクト」のコンセプトブック。
作品図版のほか、椹木野衣、藪前知子、鷲田めるろ、毛利嘉孝の論考を掲載。
【参加アーティスト】
青柳菜摘/池田剛介/遠藤麻衣/大和田俊/小泉明郎/SIDE CORE
サエボーグ/竹内公太/Chim↑Pom from Smappa!Group/中村裕太
西村雄輔/長谷川愛/布施琳太郎/毛利悠子/百瀬文/柳瀬安里
著者:大澤真幸 ゲスト:千葉雅也 装幀:松田行正+杉本聖士 定価:本体1500円 +税 四六判並製/168ページ 2022年5月30日 第一刷発行 978-4-86528-087-6 C0036
「クソどうでもいい仕事」から抜け出す鍵は、勉強? 先進資本主義国の約1/3が自身の仕事を「ブルシット・ジョブ(クソそうでもいい仕事)」とみなしている、といわれる現代社会。
なぜブルシット・ジョブは増えるのか。その背景にある資本主義の構造とは。
ブルシット・ジョブに対抗する方法を、現代思想の最前線で考える。
◉社会学者・大澤真幸と、哲学者・千葉雅也による対談
千葉雅也『勉強の哲学』の背景にある思想を読み解きながら、勉強がもつ根源的な意味を探る。
「アイロニー」「ユーモア」「享楽」とは。
フーコー、ラカン、ガブリエル、アーレントを横断しながら、「勉強」の意味を解き明かすスリリングな対談。
◉資本主義の内部から、ブルシット・ジョブに対抗する手段を探る!大澤真幸による最新書き下ろし論文
ブルシット・ジョブを増殖させる資本主義の構造を解き明かし、
その解決の鍵を『失われた時を求めて』のなかに見つけ出す。
「勉強」と「芸術」の根源的な性質に、ブルシット・ジョブから逃れるための希望を見つける。
◉追悼 見田宗介先生
2022年4月に逝去された、社会学者・見田宗介氏への追悼文を掲載。
「学問することと生きることとはひとつのことになりうる」
恩師・見田宗介(真木悠介)の思い出を、大澤真幸がつづる。
ブルシット・ジョブは、まだほとんど探究されていない、ほとんどその存在すらも気づかれてこなかった大きな社会問題である。だが、新型コロナのパンデミックは、その知られざる問題を掘り起こす大きなきっかけとなった。 『THINKING「O」』の本号は、ブルシット・ジョブを主題としている。ブルシット・ジョブは、どうして現代の社会経済システムの中でかくも増殖するのか? ブルシット・ジョブにどう対抗したらよいのか? ブルシット・ジョブのトータルな克服は(いかにして)可能か? ーーーーーー大澤真幸「まえがき」より
著者:平岡直子 装画:庄野紘子
装幀:川名潤 定価:本体1800円 +税 四六版変形/148ページ 2022年5月25日 第一刷発行 978-4-86528-086-9 C0092
異才の歌人として知られる平岡直子の傑作句集が、ここに誕生。
歌人として川柳に出会い、魅了された著者の、獰猛かつ繊細な手つきでえらばれた言葉たち。作句をはじめた2015年の作品から最新作まで、全232句を収録。
わたしにとって、男性社会にチェックインするという手続きを踏まずに使える言葉の置き場がひとつだけある。それが現代川柳である――平岡直子
著者:浅生鴨 装幀:名久井直子
装画:ナミサトリ 定価:本体1800円 +税 四六判並製/352ページ 2022年5月30日 第一刷発行 978-4-86528-074-6 C0093
妄想の天才・浅生鴨がおくる摩訶不思議な50の物語!
著者:丸山文隆 装幀:佐野裕哉 定価:本体5000円 +税 A5判変型上製/336ページ 2022年6月15日 第1刷発行 978-4-86528-084-5 C0010
これは、彼が誰よりもカント主義者だった三年間の物語である。
注目のハイデッガー研究者、初の単著!
ハイデッガーは「存在の意味への問い」を、ほんとうに断念しなければならなかったのか。
本書では、『存在と時間』以降1929年までのテキストをとおして、「存在の意味への問い」が直面した困難と、彼がその解決のために試みた思索の道筋を追い、この問いをその全射程において明らかにすることを目指す。
著者:中村菜穂 装幀:清岡秀哉 定価:本体8300円 +税 四六版上製/664ページ 2022年5月30日 第1刷発行 978-4-86528-081-4 C0098
20世紀初頭、近代への夢と犠牲が織りなした特別な季節、イラン立憲革命詩の全体像! 専制王朝打倒をめざした市民革命が、 やがて外国勢力の干渉により潰えていった立憲革命期、 ペルシア詩史のなかでも特筆すべき一時代が築かれた。 暗殺に倒れるまで革命をうたい、祖国と民衆への愛をうたい、 詩法そのものの刷新をめざした詩人たちの生涯と作品を緻密に分析するペルシア文学研究注目の成果 【〈流動する人文学〉シリーズ/関連年表・立憲革命詩アンソロジー付】
著者:オカモト”MOBY”タクヤ イラスト:羽鳥好美
装幀:松田行正+杉本聖士 定価:本体2300円 +税 四六判並製/328ページ 2022年4月28日 第一刷発行 978-4-86528-080-7 C0075
プレイボール!! プレイミュージック!!
ミュージシャンにしてMLB解説者のオカモト“MOBY”タクヤ(SCOOBIE DO)が、新しいベースボールの楽しみ方を徹底ナビゲート!
『私を野球に連れてって』の逸話から各チームの歴史と音楽、選手のWalk Up Song(入場曲)、歌詞になったメジャーリーガーや野球好きのミュージシャンの逸話まで、豊富な注釈つきで幅広く解説! 大谷翔平ほか日本出身メジャーリーガーの入場曲、充実のプレイリストも収録。
音楽を聴くように野球を聴け!
ベース・ボールに魅せられた音楽家が描くのは、
音楽の魔法に取り憑かれた伝説の野球人たちの生きた姿そのもの。
音楽とベース・ボールは永遠の絆で繋がっている。ー岸田繁(野球を愛する音楽家)
僕もプレーしたメジャーリーグ。
いつも野球場に行くと聞こえてる音楽。
この本はそのルーツがわかる1冊です!
チェスト!
川﨑宗則(野球選手/栃木ゴールデンブレーブス)
著者:暮田真名 装画:吉田戦車
装幀:北野亜弓(calamar) 定価:本体1700円 +税 四六判並製/144ページ 2022年4月28日 第一刷発行 978-4-86528-083-8 C0092
川柳のビッグバン!
川柳アンソロジー『はじめまして現代川柳』(書肆侃侃房)でも最年少柳人として紹介された、Z世代のトップランナーによるネオ川柳。
言葉を限りなく自由に操り、読んだ者を骨抜きにする、魅惑の250句。
意味深な無意味な言葉の羅列。読み終わる頃には、言葉を食べてお寿司を読みたくなるに違いない。ーDr.ハインリッヒ(芸人)
川柳を作るとき、私はさながら迷子センターのようです。
私のもとにやってきた言葉とすこしの時間だけお話して、送りだしてあげる。
誰もむかえにきていなくても。ー「あとがき」より
著者:今井真実 写真:今井裕治
デザイン:三木俊一(文京図案室) 定価:本体1700円 +税 四六判並製/160ページ 2022年3月28日 第一刷発行 978-4-86528-071-5 C0077
小泉今日子さん推薦!
私にとっての「自由」とは、食べたいものを、自分の手で作れるということーー
「今井さんのレシピは間違いない!」とSNSや各種媒体で人気の料理家・今井真実。
旬の食材を使い、いつもの食材の新しい美味しさを引き出す「今井家の定番」34レシピと、季節の食をめぐる書き下ろしエッセイ14篇を、美しい写真とともにまとめました。
春・梅雨・夏・秋・冬・正月……季節のうつろいを愉しみながら、「読むレシピ本」としてずっと手元に置いておきたい一冊です。
著者:阿部和重、安藤礼二、伊勢崎賢治、伊藤比呂美、岩田健太郎、江原由美子、大友良英、桂英史、木下直之、木村大治、鴻巣友季子、小谷真理、清水克行、武田砂鉄、中条省平、平倉圭、廣瀬純、藤原辰史、永田和宏、松永美穂、村木厚子 装幀:松田行正+杉本聖士 定価:本体1800円 +税 A5判並製/296ページ 2022年3月18日 第一刷発行 978-4-86528-072-2
世界が変わる、考えるのは今だーー。
戦争、コロナ、陰謀論、SNS …世界が揺れる今、
学生からビジネスマンまで全世代必読の、豪華講師陣21名による教養の書!
大学入試問題に多数採用のシリーズ最新刊、
表紙を飾るのは大友克洋のSF大作『AKIRA』。
監修:東京都現代美術館 執筆:大友良英、中川克志、ライアン・ホームバーグ、藪前知子 装幀:米山菜津子 定価:本体3600円 +税 B5変型判並製/400ページ 2022年3月31日 第一刷発行 978-4-86528-056-2 C0071
東京都現代美術館「クリスチャン・マークレー トランスレーティング [翻訳する]」展公式図録 ファン必見、予約必須! 現代美術と音楽を繋ぐ、革新的な活動をつづけてきたアーティスト、クリスチャン・マークレー。日本初の大規模個展開催にあわせて編集された、資料的価値の高い一冊。
執筆者:阿部明子、磯崎未菜、菊池聡太朗、工藤夏海、小森はるか、是恒さくら、佐々瞬、佐藤徳政、瀬尾夏美、伊達伸明、ダダカン連(細谷修平、三上満良、関本欣哉、中西レモン)、門林岳史、清水建人(せんだいメディアテーク) 装幀:有佐祐樹 定価:本体2,000円 +税 A5変型並製/208ページ 2022年3月20日 第一刷発行 978-4-86528-075-3 C0071
【せんだいメディアテーク20周年記念「ナラティブの修復」展公式図録】 東日本震災以降、「語り得ぬもの」に向かってせんだいメディアテークが投げてきたこととは何か? 開館から20年を経たせんだいメディアテークが示す多様なナラティブ。それは、メディアをめぐる古くて新しい美学であり、地域社会の過去と現在を読み解くすべである。本展覧会図録では仙台や宮城にゆかりのある10作家作品群を収録。ナラティブに向き合う作家たちの思考をたどる対談や鼎談を豊富に掲載した。(一部バイリンガル)
著者:アリソン・ウッド
訳者:服部理佳 装幀:須田杏菜
装画:須藤はる奈 定価:本体2200円 +税 四六判並製/336ページ 2022年2月28日 第一刷発行 978-4-86528-0685 C0098
宇垣美里さん推薦!
サポートを求める生徒と、ふたりの関係をナボコフ『ロリータ』になぞらえる教師。
芸術の名の下に美化されてきた、「大人の男と少女の恋愛」という関係性に楔を打つノンフィクション。
これを読んだらあなたはもう『ロリータ』をかつてのようには読めないだろう (サンフランシスコ・ブック・レビュー)
著者:松田行正 装幀:松田行正 定価:本体4,500円 +税 A5判並製/440ページ 2022年2月25日 第一刷発行 978-4-86528-058-6 C0070
革命的表現手法100!
「モダン」が誕生した19世紀から現在まで約200年のアートとデザインの動向を、表現法を軸に読み解く決定版。図版600点以上掲載、オールカラー440ページ!
著者:濱口竜介・野原位・高橋知由 装幀:奥野正次郎(pororoca) 定価:本体2500円 +税 四六判/並製/308ページ 2015年12月25日 第一刷発行 978-4-86528-134-7 C0074
第74回カンヌ国際映画祭脚本賞受賞、国際映画批評家連盟賞、AFCAE賞、エキュメニカル審査員賞の各賞受賞! 世界が注目する濱口竜介監督の書き下ろし演出論。映画とともに生きるとはいかなることなのか、カメラの性質と演技の本質を根源から問い直し、ワークショップや本読みを経て、これこそが演じることだと思わせる瞬間を引き出す。その驚くべき映画の方法が「ハッピーアワー」の成立過程を通じて解きあかされる! 4万字超の圧倒的な書き下ろし演出論に加え、「ハッピーアワー」シナリオ+サブテキストを完全収録!【5刷】
編著:稲庭彩和子
著:伊藤達矢、河野佑美、鈴木智香子、渡邊祐子 装幀:松田行正+杉本聖士 定価:本体1800円 +税 四六判並製/296ページ 2022年3月31日 第一刷発行 978-4-86528-079-1 C0070
私たちはまだ美術館・博物館の楽しみ方を知らない!?
モノをよく見て思考を深める、ミュージアムならではの体験を紐解く1冊。
こどもと大人が共に文化やアートに出会い、楽しむことを応援する「Museum Start あいうえの」は、上野公園近隣に位置する9つの文化施設が合同で行うラーニングプロジェクト。本書ではプロジェクトでの活動を写真付きで紹介。さらにプロジェクト当事者の視点から、ミュージアムでモノを見て思考する体験を「ミュージアム思考」と捉え、視覚的、身体的、共在的、超越的、持続的の5つの側面からその体験を紐解いていきます。博物館・美術館の新しい時代の楽しみ方が学べる一冊です。
著:オットー・ビーバ、イングリット・フックス 編著:武石みどり 装幀:佐野裕哉 定価:本体2600円 +税 A5変型判並製/224ページ 2022年3月31日 第一刷発行 978-4-86528-077-7 C0073
ウィーンと日本、ふたつの文化が出会った高貴で煌びやかな時代 ウィーン楽友協会資料提供の絵画、自筆譜、書簡などを収録。専門家による論考を日独バイリンガルで掲載。
・明治天皇に贈られたはじめてのグランド・ピアノ
・岡倉天心のウィーン視察
・ブラームスが聴いたとされる「六段の調」
・国産オルガンの生産のはじまり
・宮内省楽部のオーケストラ
・ウィーンへの日本初の留学生、幸田延
約150年前にオーストリアの使節団が日本に訪れたことをきっかけに、修好通商航海条約が結ばれた。それを機に、文明開化時期の日本に西洋の音楽はどのように流入したのか、
またオーストリアの人々は日本の音楽をどのように受けとめたのか。
1869年から1900年初頭までの、初期の音楽交流の歴史を、有識者の論考と図版資料によって明らかにする。
編著:猪股剛
著者:兼城賢志、宮澤淳滋、成瀬正憲、村田知久、西山葉子、ヴォルフガング・ギーゲリッヒ、河西直歩、長堀加奈子、鹿野友章、植田静 装丁:細野綾子 定価:本体3000円 +税 四六判並製/368ページ 2022年3月30日 初版発行 978-4-86528-070-8 C0011
都市で疲れた心の地層に迫る心理療法家たちのフィールドワーク 狩猟・採集・農耕の時代から現在、都市に暮らす私たちの心にまで残っているもの。 その心性の揺らぎや不安こそが、私たちの「生きづらさ」の底にあるのではないか。 自然と向き合い自然のなかで生きてきた人類史的時間に目を向けた臨床心理学者たちが現代社会の心性を探る。 魂において私たちがいかにして〈人間〉となったのかを解き明かす、現代ユング派を代表するW・ギーゲリッヒの重要論文「殺害」収録。
著者:多田羅浩三 装幀:鈴木美里 定価:本体2500円 +税 四六判上製/336ページ 2022年4月30日 第一刷発行 978-4-86528-082-1
誰が人間の健康をつくったか?
人類の絶えざる病との苦闘と歩みから学ぶことこそが、
健康状態の多様性と向き合った時に新しい地平を開くーー
公衆衛生学研究の第一人者が、ヒポクラテスから北里柴三郎まで
医学を生み育てた天才たちと医学の体制を作った人びとの歩みをたどる。
補章に加え八尾市保健所所長の特別寄稿 「新型コロナウィルス感染症対策に、保健所はいかに取り組んだか」を掲載した。放送大学叢書『医学の歴史』の増補改訂版。
東京藝術大学大学院映像研究科=発行、左右社=発売 装幀:五十嵐哲夫 定価:本体1200円 +税 四六判並製/392ページ 2022年3月31日 第一刷発行 978-4-86528-078-4 C0070
映像芸術の最先端を東京藝術大学から発信する「LOOP」最新号。 映画における編集とは何か、アカデミー賞国際長編映画賞受賞作品「ドライブ・マイ・カー」の編集について濱口竜介監督と編集者山崎梓による対談、 山村浩二による現代アニメーションの最前線を追った10年間を振り返るコンテンポラリー・アニメーション公開講座、 最後の大会となることが発表された第18回広島国際アニメーションフェスティバルのオンライン開催記録に加え、 学校と学ぶことのあり方を問い直す桂英史の論考を収録。
著者:テイラー・ジェンキンス・リード
訳者:浅倉卓弥 装幀:松田行正+杉本聖士 定価:本体2400円 +税 四六判並製/416ページ 2022年1月30日 第一刷発行 978-4-86528-063-0 C0097
Amazon1万9千レビュー、 Goodreads50万レビュー
《ニューヨーク・タイムズ》ベストセラーの話題作、ついに邦訳!
人生最高の瞬間と最低の瞬間が同時に訪れ、
届かないものを切望して、ぶつかって、 火花を散らして、やがて失う。
70年代西海岸のロックシーンを舞台に、音楽に魅せられた若者たちの、刹那的だけれど確かに輝いていた青春の季節を描く傑作小説。
著者:町田康 装画:巻田はるか
ブックデザイン:鈴木成一デザイン室 定価:本体1700円 +税 四六判上製/224ページ 2022年1月7日 第一刷発行 978-4-86528-064-7 C0093
まったく男が男に惚れるってのは厄介(やっけぇ)なもんだ。
昭和浪曲でも人気のご存知「清水次郞長」が、町田版痛快コメディ(ときどきBL)として、現代に蘇る! 文政三年、「正月元日に生まれた子供は将来、途轍もない賢才になる。ところがもしそうならなかった場合は極悪人になる」という言い伝えから、生まれてすぐ養子に出された長五郞=次郞長。生来の荒くれ者である次郞長が、養父母との確執や同級生・福太郞への初恋を経て、国を捨てやくざの世界で「男になる」までの心理を繊細かつ軽快に描く。
著者:ユリア・エブナー 訳者:西川美樹 解説:木澤佐登志 装丁:水戸部功+北村陽香 定価:本体2300円 +税 四六判並製/452ページ 2021年12月30日 第一刷発行 978-4-86528-054-8 C0036
5つの顔を駆使し、12の過激主義組織に潜入した女性研究者
カリスマ白人至上主義インフルエンサー 愛国主義者専用の出会い系アプリ ハマったら最後、Qアノンの陰謀論 ISISのハッカー集団による初心者講座 反フェミニスト女性のチャットルーム ネオナチのロックフェスティバル
過激主義者はどうやって「普通の人びと」を取り込むのか? 白人至上主義、ミソジニー、移民排斥……差別的で攻撃的なイデオロギーを掲げる組織は、オンラインプラットフォームを駆使して、周縁のムーブメントをメインストリームへと押し上げる。 オンラインで始まった憎悪が、次第に現実世界へと移行していく様子をとらえた、緊迫のノンフィクション。
著者:和田靜香 取材協力:小川淳也 イラスト:杉本聖士(表紙・帯)
装幀:松田行正+杉本聖士 定価:本体1600円 +税 四六判並製/208ページ 2021年12月27日 第一刷発行 978-4-86528-061-6 C0031
投票日直前、相撲ライターが候補者に物申す!? 建前なしの政治問答、まさかの第2弾!
『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。』で小川淳也と1年間対話(ときどきバトル)を繰り広げた和田靜香が、今度は選挙に密着!2021年衆院選。映画で注目の選挙区「香川1区」で、“選挙のリアル”を追った14日間のこと。
著者:安田菜津紀 装幀:生駒浩平 定価:本体1800円 +税 四六判並製/320ページ 2022年2月5日 第一刷発行 978-4-86528-059-3 C0032
入管問題、ヘイトデモ……日本社会に存在する「分断」や、共に生きる人々の「ルーツ」に焦点をあてた15の対話
編著者:東京藝術大学 Diversity on the Arts プロジェクト 著者:飯田大輔、石田祐貴、浦崎寛泰、奥田知志、金野千恵、久保田翠、坂上香、坂口恭平、菅原直樹、西尾美也、日比野克彦、松岡宗嗣、六車由実 装幀:鈴木千佳子 定価:本体1800円 +税 四六判並製/256ページ 2022年2月4日 第一刷発行 978-4-86528-066-1 C0036
藝大で福祉? 東京藝術大学学生と社会人がともに学んだ「アート×福祉」プロジェクトの記録 アートという光を当てると、見えないものが見えてくる 「死にたい人の相談にのる」という芸術活動 老人の方とつくる演劇で認知症を疑似体験 お葬式まで出すホームレス支援 セックスワーカーの法律相談 西成のおばちゃんと立ち上げるファッションブランド トリーチャーの当事者と考える「普通」とは何か 介護、障害、貧困、LGBTQ+、そしてアート。様々な分野で活躍する人々と、東京藝術大学 Diversity on the Arts プロジェクト(通称DOOR)の受講生がともに学び、考える。 そこから見えてきたのは、福祉と芸術が「人間とは何かを問う」という点でつながっているということ。 ケアとアートの境界を行く17項!
著者:南信長 デザイン:鈴木成一デザイン室
装画:山田参助 定価:本体2,000円 +税 四六版並製/304ページ 2021年11月30日 第一刷発行 978-4-86528-055-5 C0095
史上初!!自画像から読むマンガ史!
手塚治虫から藤本タツキまで400以上の〈漫画家マンガ〉の変遷とその世界を徹底解説。
〈ベレー帽=漫画家〉をつくった手塚治虫、バッテン目の萩尾望都、動物・ロボ化の鳥山明、不変不動の高橋留美子、そして進化を続ける江口寿史──。
近況欄の自画像から作中に登場する自分キャラ、漫画家マンガの主人公まで
漫画家たちにとって、もっとも身近なキャラは「自分」だった。
彼らは自らをどうキャラ化し描いてきたか?
なぜ顔出ししない漫画家は多いのか?
美化して描くか?卑下して描くか?
そして、奥深い〈漫画家マンガ〉の世界。
マンガ解説者南信長が、漫画家たちの生態に迫る!ボリューム満点の304頁。
【漫画家マンガ系譜図、リスト付き】
著者:石川九楊 装幀:松田行正+杉本聖士 カバー題字:石川九楊 定価:本体3500円 +税 A5判/並製/240ページ 2022年2月28日 初刷第一刷発行 978-4-86528-069-2 C0071
寺岡 布テープ #1400 1ケース 青葉 USB3.0 ガードが登場 ダイ パニッシャーをはじめ ノットパニッシャー
よりスーパーロボット超合金にダイ 30cm 初回特典付き 地球防衛企業 付属品 ガード専用大型武器ノット フィンガーネットアーム等 二股 USB3.0メス 11037円 ボリューム感ある豊富なオプションパーツが付属 交換用手首 USB3.0オス+USB2.0オス スーパーロボット超合金 電源補助 ドリルアーム ガード 初回特典としてインパクトエフェクトが付属 フィンガーネットアーム
2分岐ケーブル
養生・マスキングテープ 俺の布(ホリコー布テープ) 24mm×25m 緑 60巻入り R-S49EMJ R-S4700E R-M5700D 部品コード:R-G6700D-015 R-F6800S R-F6200H R-FR48M4 R-S4700FL 日立 2営業日程度で出荷日のご案内をメールでお送りいたします R-S49DMJ R-S5000EL R-G6200F R-F6800XH R-G5700D R-FR48M5 R-F9800XC R-G5700F R-G5700E R-F7300XM R-G670FJ R-GW5700D R-S4700D R-M6200D カバー USB3.0 R-S5000DL R-F570DM R-F570EM R-S5000F R-G4800E R-G4800F R-F7300XH R-S4700F 277円 R-F6800H R-M6700D R-F6200S R-F7300XS R-G570FJ R-G6700D R-S4700DL
R-S5000FL
電源補助 R-S5000E R-G620FJ 2分岐ケーブル 30cm USB3.0メス HITACHI R-G5200D R-GW6700D R-G5200E USB3.0オス+USB2.0オス 製氷皿 ■対応機種:R-F5700S R-G4800D R-S5000D R-G520FJ R-G5200F 二股 R-G6200E R-F6800XS R-G6200D R-GW6200D R-S4700EL R-MW5700D 冷蔵庫用 ご注文受付後 R-S49FJ
【法人様限定商品】パナソニック 直管蛍光灯 〈ハイライト〉 グロースタータ形 18W 昼光色 FL20SS・D/18F3 全型焼海苔1袋 栃木県 他の単品商品とのお買い物でカートの中身の合計が5 ×7袋= 千葉県産 000円を超えると下記の地域への送料が無料になります 千葉県 味の濃い海苔です 電源補助 70枚 群馬県 約8か月 二股 冷暗所で保存してください 30cm その他は地域によって異なりますので 30%OFF ブルーパック 050もお得です 内容量 10枚入 賞味期限 USB3.0 送料 江戸前海苔の真髄を極めた逸品です 茨城県 からご確認ください 送料について 行徳の三番瀬で採れた海苔を1枚1枚丹念に焼き上げました USB3.0オス+USB2.0オス 海苔の香りと甘みをご賞味下さい 送料が別途掛かりますが 神奈川県 ちばのり 炭火焼風にパリッと焼き上げパリッとした歯ごたえと 手数料 配送方法について 2分岐ケーブル 昔ながらの海苔が好きな方にオススメです 税別 潮の香り に割引で\1 500 こちらの商品はヤマト運輸の宅配便でお届けのため 450 焼きたて が¥2 USB3.0メス 7帖まとめ買いでお得な30%OFF 山梨県 千葉県の木更津もしくは船橋 793円 本場の味をお楽しみいただけます 原産地 東京都 単品1袋\500×7袋=通常¥3
NICHIBAN/ニチバン ポイントメモ 混色 FB-4K ふせんタイプ USB3.0 ※オプションにつき単品購入不可 99円 ご迷惑をおかけいたしますが 二股 USB3.0オス+USB2.0オス 鮮度維持クール便 30cm 2分岐ケーブル
予めご了承ください USB3.0メス ※無料ラッピングのデザインは画像のものから変わる場合がございます 電源補助
美濃商会 図面袋 A4L-G3M 2穴ハトメなし 2133-20 高齢者 シニア NHR-7B 介助
折畳 USB3.0オス+USB2.0オス フルリクライニング 多機能 105000円 日進医療器 介護用品
車イス 折りたたみ くるまいす USB3.0 ティルト 二股 電源補助 30cm フルリクライニング介助用車いす 2分岐ケーブル USB3.0メス 車椅子
グリップスワニー ボトムス ジョグ 3D キャンプ パンツ メンズ Grip Swany _______ YOUKI 電源補助 四国 追加送料が発生する場合がございます まとめ買い ナンプラー 九州の一部地域等 2639円 旨みとコクが深まります USB3.0オス+USB2.0オス 二股 沖縄 ※北海道 USB3.0メス ユウキ食品 賞味期間:720日 商品1個につき記載の送料が発生します その際は弊社にてご注文確認後 213050 USB3.0 カタクチイワシを発酵 _____________ 2分岐ケーブル おしゃれ 生産国:タイ 大量注文 タイの代表的な調味料です 30cm 別途料金をご案内させていただきます 熟成させたナンプラーです
ご注文前にご連絡ください をはじめとする離島 便利 ご希望のお客様はお値引き可能な場合もございますので などに配送する場合は ※同梱不可※ 料理に少量加えるだけで 1.2kg×6本入り おすすめ
カントリーチェック アーチ型カフェカーテンL(cc402) ■カラー:GY RB 8385円 2分岐ケーブル 裄丈 ポリエステル100%中わた 後丈 Team Two-piece 62 ジュニア 上下セット 83 57 79 45 USB3.0メス 59 PSAG22P70 ポリエステル100%裏 Phenix 胸囲 USB3.0 Kid#039;s 電源補助 60 Norway 52 66.5 総丈 USB3.0オス+USB2.0オス 48 110 ※製品によって仕上りサイズに多少の誤差がありますのでご了承下さいませ ポリエステル100%■原産国:中華人民共和国検索ワード:キッズ RD ウエスト スキーウェア WT YG■サイズ:100 30cm ■素材:表 二股 フェニックス
サクラ sacra カラージェル No.166 ムーランルージ 3g 微笑み顔 結いの目の不如帰 ルージュ5周年記念企画〜舞台 をご用意いたしました より 刀ステの世界ならではの 予備ジョイント 戦闘顔 と合わせてもお楽しみ頂けます サイズ:全高約100mm原型制作:かたなし 台座 状態が再現可能です 抜刀 セット内容 に加えて 番傘 傘 説明書 ねんどろいど 1623円 三日月宗近 制作協力:ねんどろんused0130_figures
結いの目の不如帰より 刀剣乱舞 審神者 白い三日月宗近 刀 交換用右肩 トイテック GOODSMILE フィギュア本体 30cm 刀はもちろん 専用台座 お茶 商品詳細 支柱 交換用手首左右 鞘 舞台 電源補助 支柱先端 さにわ 交換用腕×6 USB3.0メス 二股 是非 肌色 ONLINE と 2分岐ケーブル 交換用表情パーツは USB3.0オス+USB2.0オス 白い三日月宗近がねんどろいど化〜オランジュ がねんどろいどとなって登場です 発売済みの 柄 のみなさんの元へお迎えください オプションパーツには 悲伝
納刀 左右各3 USB3.0 中古フィギュア 抜き身 商品解説■舞台 D.T.C
選び抜き、考え抜かれた十七文字あまりの言葉と音。 筆と墨と紙で、「らしさ」からどこまでも逃れてゆく書──。 季語からも音数律からも自由な近代的短詩を夢想し、 芭蕉の手から俳句を取り戻そうとした冒険者、河東碧梧桐。 その忘れられた挑戦の生涯をたどる一〇九句を書家、石川九楊が選び、語り、書く。 現代書に革命を起こした書家でもあった碧梧桐と対峙する、 待望の石川九楊最新作品集
著者:西川清史 装幀:アリヤマデザインストア(有山達也、山本祐衣) 定価:本体2,200円 +税 四六判上製/160ページ 2021年12月22日 第一刷発行 978-4-86528-062-3 C0095
秘蔵写真多数! 170の印影から見える130人の文豪の素顔
かつて本には「検印」が捺され、
作品を書き上げたあと文豪たちの「一番最後の仕事」は自分の本にハンコを捺すことだったーー。
病床でも「印譜」を見たいと話した夏目漱石や、遺書にも「印鑑」について記した芥川龍之介。
大好きな荷風にとっておきの「印鑑」を贈った谷崎潤一郎に、「検印」の小説を書いた菊池寛など
130人の文豪たちの170の印影をエピソードとともに収録。
「ハンコ文化」が失われつつある今、「ハンコと文豪」の切ってもきれない関係に迫る。
著者:カワグチマサミ 装幀:小口翔平+加瀬梓+阿部早紀子(tobufune) 定価:本体1700円 +税 四六判並製/296ページ 2021年11月30日 第一刷発行 978-4-86528-053-1 C0036
育児と仕事の両立は無理ゲー!?
フリーランス歴10年、自他ともに認める”ズボラ”イラストレーターの著者が、何ひとつ予定通りにいかない妊娠・出産・育児、夫との不仲を乗り越えて「いい感じ」の働き方にたどり着くまで。子育てのタイミングで働き方を見直したいすべての人へ捧ぐ、共感コミック&実用コラム満載の、子持ちフリーランス必読本!
著者:轡田隆史 表紙イラスト:轡田千重 装幀:松田行正+杉本聖士定価:本体1800円 +税 四六判並製/248ページ 2021年12月24日 第一刷発行 978-4-86528-065-4 C0095
久米宏さん推薦! 戦後浦和のノスタルジー漂う、酔いどれジャーナリストの人生の物語
85歳を迎えたジャーナリストが、腹ペコだった少年時代のかけがえのない日々を語るノスタルジックエッセイ。 シェイクスピアに立原道造、シェンキーヴィッチに丸谷才一に和泉式部。古今東西の書物に導かれ、言葉から言葉へ、過去から現在へと想いはめぐる。
戦後、1949年の浦和。 別所沼を見下ろす中学校で、サッカーに打ち込んでいたあの頃。坪内逍遙の訳語の難解さに頭を悩ませながら、クラスメートと一緒になんとか作り上げた『ハムレット』の劇。 B29に東京裁判、墨塗り教科書。デッサン用のリンゴを盗み食いするぐらい腹ペコだったけど、怖いものなどなかった。
タイツ替わりに股引きはいて、堂々とハムレット役を演じたあの体験が、その後のジャーナリスト人生へと繋がっていた。 少年時代からいつも変わらず自問自答するのは、「人間って何だ?」というハムレットの言葉だった──
著者:和田靜香 取材協力:小川淳也 イラスト:伊野孝行
装幀:松田行正+杉本聖士 定価:本体1700円 +税 四六判並製/280ページ 2021年9月5日 第一刷発行 978-4-86528-045-6 C0031
50代、単身、フリーランス、お金なし。さらにコロナ禍でバイトをクビに──。
──ライターと国会議員・小川淳也さんが繰り広げた“政治問答365日”
息が詰まるほど不安で苦しい生活が続くのは、「私のせい」 ?
まったく分からない“不安”の正体を知るべく降り立ったのは、永田町・衆議院第二議員会館。
この「分からない」を解決するために、国会議員の小川さんに直接聞いてみることにしたーー。
映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』で話題の国会議員・小川淳也に、相撲・音楽ライターとして活動する和田靜香が、生きづらさの原因を直接ぶつけた汗と涙の激論の数々!
お金、住まい、税金、働き方、ジェンダーなど、人それぞれが抱える悩みを政治の力を使って解決へ導く一冊。
監修:桐光学園中学校、高等学校 装幀者:松田行正+杉本聖司 定価:本体1,700円 +税 四六判並製/208ページ 2021年11月15日 第一刷発行 978-4-86528-047-0 C0095
全国の小中高に対して政府から臨時休校要請が出され
2020年3月1日から私立桐光学園中学校・高等学校は前代未聞の
長期休校を迎えることとなった。
授業は?部活は?修学旅行は?文化祭は?卒業式は?
それから一年、学校はこのピンチをどう駆け抜けたかーー。
引退試合を無観客で迎えたサッカー部キャプテン
公演中止に泣き崩れる合唱部
マスクを取ったクラスメイトの顔に驚く高校2年生
教科書400箱を発送した学年主任
生徒、教員、保護者、カウンセラーらの
目まぐるしい変化と現場の声を追ったノンフィクション。
総勢29名による葛藤 と希望の365日。
原作:燃え殻
監修:C&Iエンタテインメント
出演:伊藤沙莉
写真:木村和平
脚本:高田亮 装丁:熊谷菜生 定価:本体1,800円 +税 B6判変型並製/144ページ 2021年11月5日 第一刷発行 978-4-86528-048-7 C0074
燃え殻のベストセラー恋愛小説が映像化!
監督:森義仁 出演:森山未來、伊藤沙莉 原作:燃え殻『ボクたちはみんな大人になれなかった』(新潮文庫刊)
映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』スピンオフフォトストーリー
(2021年11月5日よりNetflix&劇場公開)
ーーーーー
1996年横浜────今でも、似た匂いがすると、この日のことを思い出す。
その日は目当の映画もやっていないかったし、喫茶店のケーキは冷凍だったし、せっかくの海も曇り空だったのに彼女は「なんか、今日はついてるね」と笑って、僕の手を握った。
ーーーーー
もう会うことはかなわない、自分の運命を大きく変えてくれた“最愛の人”との忘れられない一日
原作・映画では描かれなかった、あの日の記憶をたどるPhoto Movie 伊藤沙莉主演「あの日はなんでか全部がよかったーー1996年横浜」に加え、原作者・燃え殻によるエッセイ2篇を収録。
編著者:青山真也 執筆:稲葉奈々子、蔵屋美香、武田砂鉄、松本篤 装丁:牧寿次郎 定価:本体1500円 +税 A6判並製/152ページ 2021年12月30日 第一刷発行 978-4-86528-060-9 C0074
《映画公式冊子》東京五輪を理由に終の住処を失った住人たちの記録 稲葉剛、ヴィヴィアン佐藤、ジェーン・スー、七尾旅人 推薦 武田砂鉄による書き下ろしエッセイを加えた完全保存版 1964年の東京オリンピックに伴う開発により、国立競技場近くに建設された「都営霞ヶ丘アパート」。 住民には高齢者が多く、このアパートを終の住処として生活を営んでいた。
しかし「東京オリンピック2020」を理由にアパートの取り壊しが決定。2012年7月、住民に「移転のお願い」が届く── 華やかなオリンピックの影で奪われた、ひとりひとりの生活。 詳細な資料とともに記録する、個々人の小さな歴史。
著者:初見かおり 装幀:五十嵐哲夫 カバー写真:Etienne Boulanger 定価:本体2800円 +税 四六判並製/352ページ 2021年12月30日 初刷第1刷発行 978-4-86528-067-8 C0039
ふるさとの漁村から、激しい空爆を生き延び、たどり着いた海もない「ハレルヤ村」。 反政府ゲリラ軍と政府軍との双方に追われたタミルの人びとに 「本当に起きたこと」とは何だったのか。 爆薬を用いたテロ攻撃、性暴力を伴う残忍な殺人、暴力事件のやまぬなか、 著者は繰り返し現地を訪れ、村人たちの生活に身を沈めた。 数百年にわたり貫かれてきたカトリックへの信仰、 村を挙げての徹夜のミサのようすを描き、 国際社会からも忘れられつつある人びとに寄り添う、 エスノグラフィの新しい達成
著者:相子智恵 序文:小澤實
写真:蓮井元彦
装幀:佐野裕哉 定価:本体1800円 +税 四六版変形上製/196ページ 2021年12月20日 第一刷発行 978-4-86528-050-0 C0092
群青世界セーターを頭の抜くるまで
第55回角川俳句賞受賞の著者、待望の第一句集。
卓越した観察力と技巧で、世界をすみずみまで描き出す326句。
どうしても俳句でなければ、ということでもなかったのが、おもしろい。この時、俳句を選んでいなければ、俳人相子智恵は生まれていなかったかもしれないのだ—序・小澤實
著者:サトミセキ 装幀:佐野裕哉 定価:本体2000円 +税 A5判上製/196ページ 2021年11月30日 第一刷発行 978-4865280517
壁崩壊後の変わりゆく都市を、異邦人として見つめ続けたフォトエッセイ ベルリンの街に魅了され、その後もベルリン・シュテーグリッツ区にアパートを借り続けた一人のエッセイストによる街の記録。 生活者の目線で描いた日本とドイツの往復生活を、詩的な文章と季節を彷彿とさせる写真で綴っている。
佐藤智子 装画:さとうさかな
装幀:佐野裕哉 定価:本体1800円 +税 四六判並製128ページ 2021年11月30日 第一刷発行 978-4-86528-049-4 C0092
俳句の文体を更新するみずみずしい一冊
現代俳句界の若手作家として注目される佐藤智子のデビュー俳句集。光りながら読まれるのを待っている、色とりどりの176句。
現代を生きる主体と現代語の文体が抱き合うダイナミズムを感じるにふさわしい、二〇二〇年代を象徴する一冊が出現したことを寿ぎたい―佐藤文香(栞より)
著者:ジョン・アシュベリー
訳者:飯野友幸 装幀:三木俊一(文京図案室)
装画:Parmigianino, Self-Portrait in a Convex Mirror (1524年頃) 定価:本体2400円 +税 四六判上製/112ページ 2021年11月30日 第一刷発行 978-4-86528-052-4 C0098
全米図書賞・全米批評家協会賞・ピュリッツァー賞受賞。ポール・オースターが偏愛する詩人による長編詩、30年ぶりの全面新訳。
ある日、プロヴィンスタウンをぶらついていて書店を通りかかった際、ショーウィンドウにパルミジャニーノの安っぽい画集があるのを見た。自画像がそのカバーだった。わたしは画集を買い、スタジオに持ち帰り、ゆっくり詩を書きはじめた──
(Self-Portrait in a Conve Mirror エアリオン・プレス版 序文より)
絵・著:坂口恭平 翻訳:エリック・マーゴリス 装丁:STUDIO 峯崎ノリテル・正能幸介 写真:帆刈一哉、坂口恭平 定価:本体3000円 +税 B5変型判並製/276ページ 2021年10月15日 第一刷発行 978-4-86528-039-5 C0071
たぶんこの世で僕しか、この風景を絵にしないと思う。 前作『Pastel』が1万5000部を突破! 著者SNSで話題が鳴り止まないパステル画集、待望の第二弾が刊行。 光、水、風の戯れ。具象と抽象が入り混じる、2020年秋冬〜2021年夏までの記録。 ニューヨークタイムズ本紙1面に著者インタビューが掲載され、世界からも注目が集まる坂口恭平。自身のライフワークともいえるパステル画は日々変化を続けている。
著者:ティム・インゴルド
訳者:柴田崇・野中哲士・佐古仁志・原島大輔・青山慶・柳澤田実 装幀:松田行正+杉本聖士 定価:本体4500円 +税 四六判上製/604ページ 2021年11月10日 第一刷発行 978-4-86528-037-1 C0039
《人類が生きることを取り戻すために》 ひとが生きるということ、 それはこの世界の終わりなき流動のなかに身を置き、 世界を変えながら自らも変わり続けてゆくことだ。 芸術・哲学・建築などのジャンルと人類学の交わるところに、 未知の学問領域を切り拓いてきたインゴルド。
その探究を凝縮する主著、待望の邦訳! 【大澤真幸、磯野真穂、佐藤卓推薦】
著者:萱森直子 装幀:鈴木成一デザイン室
装画:山本由実 定価:本体1800円 +税 四六判並製/264ページ 2021年10月10日 第一刷発行 9784865280449
最後の瞽女・小林ハルの知られざる素顔 弟子がはじめて語る注目のノンフィクション 生後100日で失明、5歳で瞽女の親方に弟子入り。以来、70年あまりにわたって瞽女として商売を続け、その後も芸と心を伝え続けた小林ハル。 たまたま聴いた唄声が忘れられずに弟子入りした著者は、小林ハルの稽古場で、「瞽女とはなにか」「自分のさずきもん(人生でさずかったもの)とはなにか」を学んでいく。
著者:レベッカ・ソルニット
訳者:東辻賢治郎 装幀:松田行正+杉本聖士 定価:本体2400円 +税 四六判上製/304ページ 2021年10月10日 第1刷発行 9784865280463
“マンスプレイニング”を世に広めた新時代のフェミニズムを代表する作家、ソルニットの歩んだストーリー 「若い女となること。それは数え切れないほどさまざまに姿を変えて出現する自分の消滅に直面することであり、その消滅から逃避し、否認することであり、時にはそのすべてだ。」 父のDVから逃れるように家を離れ、 サンフランシスコの安アパートに見つけた自分の部屋。 女に向けられる好奇や暴力、理不尽の数々を生き延び、 四半世紀暮したその部屋でやがてソルニットは作家になった。 生々しい痛みと不安とためらい、手放さない希望を描くはじめての自叙伝。
著者:住田正樹 装幀:松田行正+杉本聖士 定価:本体2000円 +税 B6並製/332ページ 2021年12月20日 第1刷発行 978-4-86528-057-9 C0337
私たちは生涯、発達し続けながら生きている
親子関係のなかに自我を育む幼少期、学校や先生、仲間と出会う子ども時代、 職業や配偶者の選択など決断を重ねながら自分らしい人生を重ねてゆく青年時代、 そしてさまざまな道のりで老いてゆく老年期。 社会をつくり、社会のなかで変わり続けながら生きていく私たちのすがたを最新の調査分析でみる
著者:香山壽夫 装幀:松田行正+杉本聖士 定価:本体1700円 +税 B6判並製/256ページ 2021年10月29日 第一刷発行 9784865280432 C0352
建築は、私たちをひとつにしてくれる
家族を支える「大黒柱」、目は心の「窓」、 私たちを守り、ひとつに包む「壁」、「門」は招き誘い、また拒む──。 私たちが住み、ともに暮らす空間=建築とはなんだろうか。 劇場や学校、公共施設を中心に第一線で活躍し続ける建築家・香山壽夫が、 建築を愛するすべての人にわかりやすく語りかける建築の真髄。 新たな章を増補した新装版登場【10月末刊行】
著者:知的風ハット 装幀:松田行正+杉本聖士、装画:高橋将貴 定価:本体2,000円 +税 A5判並製/240ページ 2021年7月15日 第一刷発行 978-4-86528-034-0 C0074
人類史上ほぼ初、心に噛み跡を残すサメ映画ガイド! 読んだら最後、ヤツらからは逃れられない──。
モンスター・パニック作品に革新をもたらした金字塔『ジョーズ』以降、サメ映画は無限の可能性を追求してきた──サメの顎とタコの腕を持つ生物兵器『死神ジョーズ 戦慄の血しぶき』、恐怖のサメ人間映画 『海棲獣』、シャーク+オクトパス=『シャークトパス』、陸を泳いで襲い掛かる『ビーチ・シャーク』、多頭系シリーズの先駆け 『ダブルヘッド・ジョーズ』、トンデモ系サメ映画のイノベーション 『シャークネード』 etc……
人気映画系VTuber浅井ラムとしても活躍するサメ映画ライター知的風ハットが、あらすじや見所を徹底解説。日本未公開作含む100本以上を紹介!
著者:天真みちる 写真:四方花林
装幀:芥陽子 定価:本体1700円 +税 四六判並製/288ページ 2021年3月31日 第一刷発行 978-4-86528-013-5 C0095
清く正しく……おもしろく!?
100年以上の歴史を持ち「清く、正しく、美しく」をモットーに女性たちが歌い踊る宝塚歌劇団。その美しさでファンを魅了するスターの隣には、角刈りの車引き・モヒカンのチンピラ・麻薬密売人などクセの強いおじさん役で唯一無二の存在感を発揮した名コメディエンヌ「たそ」の姿があった……。
一次敗退の翌年のタカラヅカ合格、先輩スターに囲まれ興奮の入団と次々にのしかかる試練、奇跡のSMAP×SMAP出演で「タンバリン芸人」になったエピソードなど、音楽学校入学から宝塚歌劇団卒業まで15年の月日をコミカルに描く。
「宝塚に新ジャンルを築いた」と言われた伝説の元タカラジェンヌによる、誰も知らない爆笑宝塚エッセイ。
文=町田康
絵=寺門孝之 装幀:秋山伸+宮原慶子/edition.nord 定価:本体1,800円 +税 四六判並製/102ページ 2021年9月15日 第1刷発行 978-4-86528-016-6 C0093
小説家と画家の魂が鳴り響く! 構想期間20年、幻のパンクファンタジー!
寺門孝之の絵画から、町田康が物語を紡ぐ。
絵画と物語の融合を体現した造本も美しい、奇跡のような一冊。
著者:片岡義男 装幀:鈴木成一デザイン室
装画:アンドーヒロミ 定価:本体2200円 +税 四六判並製ビニールカバー/304ページ 2021年8月25日 第1刷発行 978-4-86528-041-8 C0095
言葉と作家の知的で愉快な関係を思う存分に味わえる、9年ぶりの語学エッセイ。
ブルースに登場する人々は、その後どんな人生を送ったのだろう。かつて高級で輝かしく特別だった「ケーキ」という単語は、「ケーキバイキング」に安住の地を得た。「青春」を本気で直訳すると「ブルー・スプリング」になるのか。そして珈琲はいまや「珈琲」のひと言では頼めない……
新しい日本語、懐かしい英語。それらをつなぐ、カタカナ語。絶え間なく生まれ、変化し続ける言葉たちに驚いたり、楽しんだり、考えこんだり、時々ちょっぴりぼやいたり。
「サンデー毎日」連載に書き下ろしを加えた全88篇を所収、著者の新鮮な驚きと発見に満ちたエッセイ集が、ノスタルジックなビニールカバーの装幀で登場。
著者:三田三郎 装幀:北野亜弓(calamar) 定価:本体1700円 +税 四六判変型並製/152ページ 2021年8月31日 第一刷発行 978-4-86528-042-5 C0092
ずっと神の救いを待ってるんですがちゃんとオーダー通ってますか
第一歌集『もうちょっと生きる』から3年。現代短歌界のダークホースとしてただならぬ存在感を放つ著者、待望の第二歌集。笑いと絶望のはざまで踊る226首。
著者:工藤玲音 装幀:菊地敦己 定価:本体1700円 +税 四六判上製/208ページ 2021年4月12日 第一刷発行 978-4-86528-024-1 C0092
くどうれいん、待望の第一歌集刊行!
「くどうれいん」名義で『わたしを空腹にしないほうがいい』『うたうおばけ』などのエッセイや小説作品『氷柱の声』など、作家として活躍する著者、待望の第一歌集。
天性のあかるさとポエジーをあわせ持つ歌の数々は、まるで光そのもののように読み手を照らし出す。16歳の時より書き続けてきた短歌作品から、厳選316首を収録。
著者:鈴木晴香 装画:寺本愛
装幀:北野亜弓(calamar) 定価:本体1800円 +税 四六判並製/168ページ 2021年7月30日 第一刷発行 978-4-86528-038-8 C0092
掴めないはずの感覚を捉えた瞬間の心地良さ。
それが集積して立ち上がる日常をとても愛おしく感じました。―又吉直樹
第一歌集『夜にあやまってくれ』で鮮烈なデビューを果たした著者、待望の第二歌集。
わたしとあなた。心と躰。
繋がっては離れ、私たちは、世界をひらく鍵を探しつづけている。
2016年以降に詠まれた短歌のうち、『短歌ください』掲載作を含む297首を収録。
編著:平山亜佐子、絵・漫画:山田参助 装幀:鈴木成一
本文:blank 定価:本体1,800円 +税 四六版並製/208ページ 2021年2月15日 第一刷発行 978-4-86528-011-1 C0095
★平山亜佐子(編著者)と山田参助(絵・漫画)のWサイン本を数量限定で販売いたします。
著者:出口治明、沢木耕太郎、会田誠、青栁貴史、赤坂真理、入江昭、温又柔、菅野聡美、岸政彦、郡司ペギオ幸夫、島内景二、鈴木一誌、巽孝之、夏井いつき、西田亮介、沼野恭子、藤谷治、本郷和人、水無田気流、吉川浩満、渡辺一史 装幀:松田行正+杉本聖士 定価:本体1800円 +税 A5判並製/322ページ 2020年3月25日 第一刷発行 978-4-86528-271-9 C0336
これを読めば、日本で今「語るべきこと」がわかるーー
哲学、政治学、社会学、文学、芸術など、
最先端で活躍する講師陣による、超豪華講義録最新版!
働き方、ジェンダー問題、デジタル社会……混沌の時代に生きる私たちは、どこを目指すべきなのか?
過去に学び、現在地から明るい未来を描くための、思考レッスン21講。
著:北澤憲昭、小金沢 智、澁澤龍彦、高橋大輔、蓮沼執太、福岡伸一、三瀬夏之介、持田敦子/編集:太田市美術館・図書館 装幀:平野篤史(AFFORDANCE) 定価:本体2200円 +税 B5変型並製/96ページ 2020年3月31日 第一刷発行 978-4-86528-269-6
太田市美術館・図書館「2020年のさざえ堂——現代の螺旋と100枚の絵」展公式図録
「螺旋」と「さざえ堂」がいざなう巡礼の旅
螺旋構造をもつ仏堂である「さざえ堂」。
異なる手法を用いるアーティスト4名が、「さざえ堂」と「螺旋」を現代の視点から捉え直す。人間の知覚・身体感覚を揺さぶり、現代における信仰の意味、「さざえ堂」の構造・意義に迫っていく壮大な試み。
「百観音巡礼」にならい、100枚の絵の展示に挑む、高橋大輔。
二つの螺旋建造物の差異を、音楽と映像であぶり出す、蓮沼執太。
大規模な絵画によって螺旋空間を構築した、三瀬夏之介。
美術館の中に、物質的な螺旋の迷宮を作りだす持田敦子。
「現代の美術館・展覧会のあり方とは」「他者を受け入れることとは」「美術と信仰の関係性とは」——展覧会のテーマを越え、根源的な問いが立ち現れてゆく。
◉参加アーティスト
高橋大輔(画家)、蓮沼執太(音楽家・アーティスト)、三瀬夏之介(日本画家)、持田敦子(アーティスト)
◉カラー写真充実
・展示風景の写真充実
・高橋大輔「100枚の絵」を全収録
◉展覧会を多角的に深めるテキスト
・福岡伸一(生物学者)のエッセイ
・北澤憲昭(美術史家)の論考
・参加アーティストへのインタビュー
・澁澤龍彦「螺旋について」 ほか
著:北澤憲昭、小金沢 智、澁澤龍彦、高橋大輔、蓮沼執太、福岡伸一、三瀬夏之介、持田敦子/編集:太田市美術館・図書館 装幀:平野篤史(AFFORDANCE) 定価:本体2200円 +税 B5変型並製/96ページ 2020年3月31日 第一刷発行 978-4-86528-269-6 C0071
太田市美術館・図書館「2020年のさざえ堂——現代の螺旋と100枚の絵」展公式図録
「螺旋」と「さざえ堂」がいざなう巡礼の旅
螺旋構造をもつ仏堂である「さざえ堂」。
異なる手法を用いるアーティスト4名が、「さざえ堂」と「螺旋」を現代の視点から捉え直す。人間の知覚・身体感覚を揺さぶり、現代における信仰の意味、「さざえ堂」の構造・意義に迫っていく壮大な試み。
「百観音巡礼」にならい、100枚の絵の展示に挑む、高橋大輔。
二つの螺旋建造物の差異を、音楽と映像であぶり出す、蓮沼執太。
大規模な絵画によって螺旋空間を構築した、三瀬夏之介。
美術館の中に、物質的な螺旋の迷宮を作りだす持田敦子。
「現代の美術館・展覧会のあり方とは」「他者を受け入れることとは」「美術と信仰の関係性とは」——展覧会のテーマを越え、根源的な問いが立ち現れてゆく。
◉参加アーティスト
高橋大輔(画家)、蓮沼執太(音楽家・アーティスト)、三瀬夏之介(日本画家)、持田敦子(アーティスト)
◉カラー写真充実
・展示風景の写真充実
・高橋大輔「100枚の絵」を全収録
◉展覧会を多角的に深めるテキスト
・福岡伸一(生物学者)のエッセイ
・北澤憲昭(美術史家)の論考
・参加アーティストへのインタビュー
・澁澤龍彦「螺旋について」 ほか
著:北澤憲昭、小金沢 智、澁澤龍彦、高橋大輔、蓮沼執太、福岡伸一、三瀬夏之介、持田敦子/編集:太田市美術館・図書館 装幀:平野篤史(AFFORDANCE) 定価:本体2200円 +税 B5変型並製/96ページ 2020年3月31日 第一刷発行 978-4-86528-269-6 C0071
太田市美術館・図書館「2020年のさざえ堂——現代の螺旋と100枚の絵」展公式図録
「螺旋」と「さざえ堂」がいざなう巡礼の旅
螺旋構造をもつ仏堂である「さざえ堂」。
異なる手法を用いるアーティスト4名が、「さざえ堂」と「螺旋」を現代の視点から捉え直す。人間の知覚・身体感覚を揺さぶり、現代における信仰の意味、「さざえ堂」の構造・意義に迫っていく壮大な試み。
「百観音巡礼」にならい、100枚の絵の展示に挑む、高橋大輔。
二つの螺旋建造物の差異を、音楽と映像であぶり出す、蓮沼執太。
大規模な絵画によって螺旋空間を構築した、三瀬夏之介。
美術館の中に、物質的な螺旋の迷宮を作りだす持田敦子。
「現代の美術館・展覧会のあり方とは」「他者を受け入れることとは」「美術と信仰の関係性とは」——展覧会のテーマを越え、根源的な問いが立ち現れてゆく。
◉参加アーティスト
高橋大輔(画家)、蓮沼執太(音楽家・アーティスト)、三瀬夏之介(日本画家)、持田敦子(アーティスト)
◉カラー写真充実
・展示風景の写真充実
・高橋大輔「100枚の絵」を全収録
◉展覧会を多角的に深めるテキスト
・福岡伸一(生物学者)のエッセイ
・北澤憲昭(美術史家)の論考
・参加アーティストへのインタビュー
・澁澤龍彦「螺旋について」 ほか
著者:いとうひでみ 装幀:佐々木暁 定価:本体1,600円 +税 A5判変型並製/200ページ 2020年3月15日 第一刷発行 978-4-86528-264-1
大注目のイラストレーター・いとうひでみの面白さを100%濃縮。
ガールズ・ミーツ・超能力。規格外のデビュー作が誕生!!!
PARCOイベントのキービジュアル、雑誌や書籍、CDジャケットのアートワークなど、幅広く活躍するイラストレーターいとうひでみ。以前より独自のテーマとし取り組んできた「超能力」と「少女」の世界を描き下ろしで漫画化した一冊。シュールでロマンチックな表現と加速する展開に目が離せない。
著者:川路真瑳 装画:はるな檸檬
装幀:bitter design 定価:本体1700円 +税 四六判並製/192ページ 2020年2月3日 第一刷発行 978-4-86528-266-5 C0073
先生に出会わなければ、私は宝塚に入れなかったーー湖月わたる(元宝塚歌劇団星組トップスター)
50年で2500人以上を教えた名指導者による、宝塚受験生のバイブル誕生!
湖月わたる、柚希礼⾳、⼤空祐⾶、珠城りょうなど、トップスターを含む総勢180人以上のタカラジェンヌを世に送り出し、密着ドキュメンタリーでも注目された「川路真瑳バレエスタジオ」。
自身も元タカラジェンヌである川路真瑳が、これまであまり触れられてこなかった宝塚受験にまつわるお金の話、学業との両立、願書の書き方、ホテル予約のタイミングなど、元受験生や母親の体験談も含め、現実的かつ細やかなアドバイスを初公開。
「スターになった教え子たち」として、特に思い出深い生徒たちの受験生時代の印象についても書き下ろした。
巻末には元宝塚歌劇団星組トップスター・湖月わたるとの対談を収録!
容姿や技術だけでなく心を磨き、「人生のためになる」宝塚受験の話。
東京藝術大学大学院映像研究科=発行、左右社=発売 装幀:五十嵐哲夫 定価:本体1200円 +税 四六判並製/384ページ 2020年3月 978-4-86528-273-3
映像芸術の最先端を東京藝術大学から発信する「LOOP」最新号。
あいちトリエンナーレ参加アーティストとして事態の紛糾を受けて立ち上げた「Jアート・コールセンター」をめぐる高山明の論考、映画監督濱口竜介によるポン・ジュノ論に加え、2020年オリンピック後を念頭に東京論の更新をはかる大澤真幸や桂英史、松江哲明らによるシンポジウム「東京アーバニズム序説」などを収録。カニエ・ナハ、青柳菜摘、飯岡幸子による創作、藤幡正樹のこれまでの活動を総括する連続インタビュー最終回、さらには山村浩二によるコンテンポラリー・アニメーションの最前線を伝える公開講座4本を収めます。
著者:安里琉太 装幀:佐野裕哉 定価:本体1800円 +税 四六判上製変形/160ページ 2020年2月29日 第一刷発行 978-4-86528-267-2 C0092
クラシックな感性と斬新な言語感覚を併せ持つ気鋭の作家による第一句集。永遠の景色へといざなう248句。
著:エドワード・ツェ
訳:松本剛史 装丁:松田行正+杉本聖士 定価:本体2200円 +税 46版上製/304ページ 2019年11月30日 978-4-865-8-262-7 C0034
中国の創造的破壊者(ディスラプター)たちは、なぜ生まれ続けるのか。
ハイアール・グループCEO・張瑞敏 推薦!
バイドゥ、アリババ、テンセント、ファーウェイ、美団点評、吉利汽車、恒安国際……
起業家へのインタビューとデータを元に浮かび上がってくる、成功の新条件とは。
原作・小説:片岡義男
漫画:大橋裕之、島田虎之介、テリー・ジョンスン、長崎訓子、グレアム・ミックニー、森泉岳土、山田参助、山本美希 デザイン協力:上條慶 定価:本体2,000円 +税 四六判並製/184ページ+別冊zine32ページ 2019年11月30日 第一刷発行 978-4-86528-252-8 C0093
oh,boy!(なんてこった)片岡義男×8人の実力派漫画家・イラストレーターによる空前の企画がついに実現!
『スローなブギにしてくれ』などで1970-80年代を風靡し今なお新作を精力的に書き続ける永遠のCity Boyわれらの片岡義男!その作品世界がコミックスとして生まれ直す。
『あれよ星屑』の山田参助(2019年手塚治虫文化賞と日本漫画家協会賞のW受賞)が描くストリップ嬢たちのロード・ノヴェル「馬鹿が惚れちゃう」。アニメーション映画「音楽」の公開を控える大橋裕之がシュールな一夜を描く「給料日」、ほか7つ漫画作品。そしてコミックス作家を主人公にした片岡義男の書き下ろし小説、さらにさらにイラストレーター テリー・ジョンスンによるオールカラー別冊zine「TEDDY meets TERRY」が付いた傑作スペシャル・ブック。アメリカ、オートバイ、文房具、ハードボイルド…片岡義男の世界に何度もシビレる…‼
著者:渋沢栄一、夏目漱石、国木田独歩、泉鏡花、内田百閒、武者小路実篤、夢野久作、芥川龍之介、江戸川乱歩、宇野千代、坂口安吾、太宰治、田辺聖子、つげ義春、村上春樹、角田光代、村田沙耶香ほか 装幀:鈴木千佳子 定価:本体2300円 +税 46判並製/336ページ 2019年10月30日 第一刷発行 978-4-86528-251-1 C0095
「キツト、キツト、お返しできます。」
「〆切」の次は「お金」! 累計5万部、話題の文豪アンソロジー最新作。友人に借金し、借りた金で酒を呑み、親の脛を囓り、執筆以外の金儲けを考える。現実と理想の間でもがきながら、今日を力強く生きるのだ。貯金は底をついても才能は枯渇しない。作家、実業家、ミュージシャンまで総勢96人、生きるか死ぬかのお金ばなし100篇。
商品:トートバッグ イラスト:堀道広 定価:本体1800円 +税 約360×370×110mm
片面は『お金本』収録、国木田独歩の名台詞「今や、金策なし。」を、もう片面は漫画家の堀道広さんによる文豪たちのお金迷台詞&似顔絵をプリント。
のっぴきならない事情で前借りに行くときなどにご活用ください!
『〆切本』刊行時、書店員さんに非売品としてお配りしたところご好評いただき、晴れてグッズ化となったバッチの『お金本』バージョンが誕生しました!
直径75mmの大きめサイズですが、シンプルなデザインなので普段使いできます。
著者:長谷川逸子 装幀:松田行正+杉本聖士 定価:本体2700円 +税 A5判並製/352ページ 2019年12月1日 第1刷発行 978-4-86528-258-0
私たちの身体の感受性を基点に、ひらかれたコミュニケーションを通じて、
明るく柔らかい空間をつくり続けて来た建築家・長谷川逸子。
菊竹清訓事務所、東工大篠原一男研究室を経て独立、
抽象的にまで切り詰めた空間構成による初期の住宅作品をはじめ、
戦後はじめての大型公共建築コンペを、建築そのものを地面に埋めるという前衛的な案で制し、
こうした施設を日本ではじめて女性建築家が手がけること、
たびかさなる住民集会、太田省吾の芸術監督招聘など竣工まで話題を集めつづけた〈湘南台文化センター〉。
オーブアラップと協働した溶接接合の鉄骨ドームにより世界的なライト・アーキテクチャーの潮流を先導した〈山梨フルーツミュージアム〉。
大小のホールを緩やかに包み込み、ひらかれた「はらっぱ」としての公共空間を実現した〈新潟市民芸術文化会館〉。
時代を画する幾多の作品によって建築界に大きな影響を与えてつづけてきた世界的建築家の、
半世紀におよぶ思考の軌跡を鮮やかに描き出す著作集を刊行します。
論考・作品解説・講演・インタビューのみならず、
対談や鼎談、多木浩二らによる批評をも組み込み、
作品概要図面、年譜なども添えた全4部。【12月初旬刊行】
著者:長谷川逸子 装幀:松田行正+杉本聖士 定価:本体2700円 +税 A5判並製/342ページ 2019年12月1日 第1刷発行 978-4-86528-259-7
私たちの身体の感受性を基点に、ひらかれたコミュニケーションを通じて、
明るく柔らかい空間をつくり続けて来た建築家・長谷川逸子。
時代を画する幾多の作品によって建築界に大きな影響を与えてつづけてきた世界的建築家の、
半世紀におよぶ思考の軌跡を鮮やかに描き出す著作集を刊行します。
論考・作品解説・講演・インタビューのみならず、
対談や鼎談、多木浩二らによる批評をも組み込み、
作品概要図面、年譜なども添えた全4部。【12月初旬刊行】
著者:長谷川逸子 装幀:松田行正+杉本聖士 定価:本体2700円 +税 A5判並製/340 2019年12月1日 第1刷発行 978-4-86528-260-3
私たちの身体の感受性を基点に、ひらかれたコミュニケーションを通じて、
明るく柔らかい空間をつくり続けて来た建築家・長谷川逸子。
時代を画する幾多の作品によって建築界に大きな影響を与えてつづけてきた世界的建築家の、
半世紀におよぶ思考の軌跡を鮮やかに描き出す著作集を刊行します。
論考・作品解説・講演・インタビューのみならず、
対談や鼎談、多木浩二らによる批評をも組み込み、
作品概要図面、年譜なども添えた全4部。【12月初旬刊行】
著者:長谷川逸子 装幀:松田行正+杉本聖士 定価:本体2700円 +税 A5判並製/306ページ 2019年12月1日 第1刷発行 978-4-86528-261-0
私たちの身体の感受性を基点に、ひらかれたコミュニケーションを通じて、
明るく柔らかい空間をつくり続けて来た建築家・長谷川逸子。
時代を画する幾多の作品によって建築界に大きな影響を与えてつづけてきた世界的建築家の、
半世紀におよぶ思考の軌跡を鮮やかに描き出す著作集を刊行します。
論考・作品解説・講演・インタビューのみならず、
対談や鼎談、多木浩二らによる批評をも組み込み、
作品概要図面、年譜なども添えた全4部。【12月初旬刊行】
つづきを読み込む
ページトップへ戻る
© 2022 Sayusha All Rights Reserved.